息を吸うこととうたうこと。
その人の声とはその人のものだなあ、って当たり前なんだが。 誰に習うものでもないからうたは、その人の全部が曝け出されるようなところがあるけど、大体息の吸い方なども誰に教えられるものでもないからみんなそ...
その人の声とはその人のものだなあ、って当たり前なんだが。 誰に習うものでもないからうたは、その人の全部が曝け出されるようなところがあるけど、大体息の吸い方なども誰に教えられるものでもないからみんなそ...
大掃除がほぼ終わった。 師匠の前澤先生に「うたよりうまーい」と言わせしめた私の掃除である。人は得意なことは率先してやる。不得意なことはやらないものだが、まだ学生の頃は親や先生に小突かれてそれでも少しは...
本日11月11日(ポッキーの日)に「わたしのお母さん」という映画が公開されるが、これの冒頭で石田えりが公民館で合唱を習ってるシーンが出るが、この合唱団の指導役をやってるので是非見に行ってください。1...
ピアノ屋が自ら電子ピアノを作って販売してんだから、もうピアノ普及も何も言えないのである。できたらそのうちピアノにしてね、なのか、もうその電子のでずっと弾いててねなのかわからないが、どっちでもいいんだ...
マスクは顔の一部です〜♪ もう日本人、「マスク禁止」にしない限り、マスクは取れないな。私も電車や店の中で外す勇気はない。顔にそれも呼吸に関わるところにフィルターのようなものをつけるのはとても苦しい...
土曜には毎回恒例の発表会の「合わせ」を島川(テノール)杉崎(バリトン)両氏と私で講評付きで行ったんだが、それは10時半から夜8時半までに及び、時間は余裕に設計したはずだったが、押して押して、お昼15...
人は「その人の理由」で死ぬね。 その人の理由が煮詰まって死ぬというか、度を越して死ぬというか。でもその「理由」とは「生き方」だったり「ポリシー」だったりするわけだから、まあそれを全うして死ぬんだろ...
頭声でうたうというのが「声楽」というものなのだが、そのまたマスケラの上と言いますが、かなり狭いところのいい位置に声を響かせるというのが「声楽」のやり方なのだが、それは難しいことなのかもしれない、難し...
この資本主義社会において(いきなりですか)老人というのは戦力外通達を受けたものではあるが、それを悔しがったり、まだまだ戦力だ!と言い張り老害化して居座り、戦力外というか戦力番外編のような特殊な位置に...
町田にいる。完全に地方都市。物ばっかりあって文化希薄都市。 まあいいや町田の悪口言ったって、町田市民が怒るだけだし、住んでみればいろんないいところもあるのかもしれない。 今日はマミーシンガーズの仕...